top of page
Propagate%20WEB_edited.png

BtoB営業支援会社のおすすめと選び方|成果を上げるためのポイント解説

  • 集客エージェント プロパゲート
  • 6月24日
  • 読了時間: 16分


【目次】

1. 営業支援会社とは?BtoB企業に必要な理由

1.1 営業支援会社の定義と役割

1.2 BtoBにおける営業支援の重要性

1.3 営業代行との違いとは?

2. BtoB営業でよくある課題と営業支援会社の活用効果

2.1 リード獲得数が安定しない

2.2 インサイドセールスが機能していない

2.3 営業組織のリソース不足

3. 営業支援会社を選ぶ際のおすすめチェックポイント

3.1 成果報酬型かどうかを確認

3.2 サービス範囲と対応領域の違い

3.3 実績・ノウハウ・支援体制を見極める

4. BtoBに強い営業支援会社のおすすめ特徴

4.1 集客からクロージングまで一気通貫支援

4.2 多様なチャネルに対応可能(Web・広告・SEOなど)

4.3 対応スピードと柔軟性の高さ

5. 完全成果報酬型でおすすめの営業支援会社「集客エージェント」

5.1 初期費用ゼロで始められる安心感

5.2 圧倒的な実績と独自ノウハウ

5.3 対象業種の限定と高いマッチ率

6. まとめ:BtoB営業におすすめの営業支援会社の選び方



▶︎1. 営業支援会社とは?BtoB企業に必要な理由



1.1 営業支援会社の定義と役割

営業支援会社とは、企業の営業活動を外部からサポートする専門機関です。特にBtoB企業では、商談獲得までの工程が複雑になりやすく、営業の負担が増えがちです。そこで営業支援会社の存在が頼りになります。

主な役割には以下のようなものがあります。


  • リード(見込み客)の獲得

  • テレアポやメールによるアプローチ

  • 商談設定やクロージング支援

  • インサイドセールスの代行や改善支援


これらを通じて営業活動を効率化し、自社の営業部門がより成果に直結する業務に集中できるようにします。

特に最近では、Web広告やSEOなどのデジタルチャネルを活用した支援が急増しており、営業支援の手法も多様化しています。


1.2 BtoBにおける営業支援の重要性

BtoB営業では、1件の商談や成約が高単価になる反面、リード獲得にかかる労力が大きくなりがちです。そのため、「ターゲットに届かない」「商談に至らない」「受注につながらない」といった悩みがつきものです。

そんなとき、営業支援会社をうまく活用すれば以下のような効果が期待できます。


  • 人手不足でも営業活動を止めない

  • 専門ノウハウを活用して営業効率をアップ

  • データ活用や分析によって属人化を回避


たとえば、営業担当が3人しかいない中小企業でも、営業支援会社がテレアポとWeb広告を代行してくれることで、1か月でアプローチ可能なリード数が2倍以上になることも珍しくありません。

また、営業活動が属人的になりやすいBtoBの現場では、支援会社が仕組み化を手伝うことで、成果が出るまでのスピードがグッと上がります。


1.3 営業代行との違いとは?

「営業支援会社」と似た言葉に「営業代行」がありますが、実は意味や目的が少し違います。

項目

営業支援会社

営業代行

主な目的

営業活動の仕組みづくりや効率化

実働部隊としての代行

サポート範囲

戦略設計から仕組み化まで広範囲

アポ獲得や商談実施など現場中心

関与の深さ

パートナー的に関与するケースが多い

指示された業務を実行することが中心

営業支援会社は「仕組みや成果の土台を作る存在」といえるのに対し、営業代行は「決められた仕事をこなす外部担当」といったイメージに近いです。

この違いを理解せずに依頼してしまうと、「思ったような成果が出なかった」「期待と違った」という失敗につながりやすいので要注意です。

よくある失敗例は次の通りです。


  1. アポは取れるけど受注に結びつかない →商談設計や顧客分析がされておらず、精度が低い状態。

  2. 依頼した範囲以上の支援が受けられない →施策ごとの分業が進んでおり、横断的な提案が難しい。

  3. 成果が出ても社内にノウハウが残らない →単発支援に終わってしまい、組織としての成長が止まる。


これを避けるには、自社のフェーズや課題に合った支援会社を選ぶことが大事す。 特に中長期的なパートナーとして付き合える営業支援会社は、企業の成長に大きく貢献してくれます。

BtoB営業を本気で強化したいなら、営業支援会社との連携は避けて通れません。




▶︎2. BtoB営業でよくある課題と営業支援会社の活用効果



2.1 リード獲得数が安定しない

BtoB営業で多くの企業が悩むのが、リード(見込み客)獲得数の不安定さです。展示会や既存顧客からの紹介に頼っていると、時期によって問い合わせ数が大きく変動してしまいます。

特にこんな失敗が多いです。


  1. 広告を出しても反応が少ない →ターゲットが明確になっておらず、広告の設計が曖昧な状態。

  2. 資料請求後のフォローが遅く機会損失 →問い合わせ後の対応体制が整っておらず、リードが冷めてしまう。

  3. Webサイトが問い合わせに繋がっていない →情報が散乱していて、信頼感や導線が弱い。


こうした課題を営業支援会社に依頼すれば、広告設計から導線構築、インサイドセールスまでトータルで対応してくれます。


たとえば、営業支援会社を活用してWeb広告をリニューアルした結果、1か月の問い合わせ数が3倍に増えたといった事例も少なくありません。

朝一番に来た問い合わせに、即日対応できる体制が整うだけでも商談化率はぐっと上がります。 営業支援会社はこうした「仕組みづくり」まで支援できるのが強みです。


2.2 インサイドセールスが機能していない

最近注目されているのが「インサイドセールス」の体制構築ですが、うまく回せていない企業も多いです。

よくある課題はこちらです。


  1. 役割が曖昧で、営業と連携できていない

  2. リードをさばききれず、優先順位が不明確

  3. ツールだけ導入して運用が属人化している


せっかく問い合わせがあっても、「誰がいつ対応するのか」が明確でなければ、チャンスを逃してしまいます。

営業支援会社では、こうしたインサイドセールスの仕組みをCRMやSFAを活用して自動化・可視化する支援も行っています。


たとえば、リードのステータスごとに「いつ・誰が・どんな内容でフォローすべきか」が一覧で管理されるようになると、1人の担当者でも1日20件以上のフォローを漏れなく行えるようになります。

また、対応状況をリアルタイムで可視化することで、営業部全体のパフォーマンスも格段に向上します。


2.3 営業組織のリソース不足

「営業担当が足りない」「経験者が育たない」 こうしたリソース不足の問題は、多くのBtoB企業で深刻です。


  • 求人を出しても応募が来ない

  • 入社してもすぐに辞めてしまう

  • 戦力化までに半年以上かかる


といった悩みが尽きません。

営業支援会社を活用すれば、経験豊富なチームが短期間で立ち上がり、すぐに稼働できるのが大きなメリットです。

特に完全成果報酬型の支援会社を選べば、初期費用ゼロでスタートできるため、コスト面のリスクも最小限に抑えられます。


たとえば、たった1人の営業で回していた企業が、営業支援会社との連携で月間のアプローチ数を3倍に増やせたというケースもあります。 このように、社内の人手不足を「外部の戦力」で補えるのが営業支援の大きな強みです。

また、営業支援会社は仕組みごと提供してくれるため、社内にもノウハウが蓄積されやすいです。将来的に自社で内製化したいと考えている企業にとっても、価値あるパートナーといえます。


営業活動が「担当者頼み」になっている企業こそ、営業支援会社を取り入れることで劇的に改善できます。




▶︎3. 営業支援会社を選ぶ際のおすすめチェックポイント



3.1 成果報酬型かどうかを確認

営業支援会社を選ぶ際に、まず注目したいのが「料金体系」です。特に成果報酬型かどうかは、大きなポイントになります。

成果報酬型とは、「成果が出た分だけ支払う仕組み」です。成果が出なければ費用は発生しないため、コストリスクを抑えたい企業にはぴったりです。

よくある失敗としては、以下のような例があります。


  1. 初期費用だけかかって成果が出ない →戦略やターゲットのズレに気づく前にコストが発生。

  2. 固定費契約で、途中で見直しがしにくい →期待値に届かなくても費用を払い続けることに。

  3. 成果定義が曖昧で、トラブルに発展 →「何をもって成果とするか」が共有されていない状態。


成果報酬型であれば、支援会社も「成果を出す責任」を持つため、運用に本気度が出ます。また、社の売上に応じて費用が連動するため、キャッシュフロー的にも安心です。

ただし、「成果」の定義は事前にしっかりと確認しておくことが大切です。アポ獲得、商談設定、契約締結など、どのフェーズを成果とするのかを明確にしておきましょう。


3.2 サービス範囲と対応領域の違い

営業支援と一口に言っても、その対応範囲は会社によってさまざまです。

以下のような点を確認することで、自社に合ったパートナーを見つけやすくなります。


  • リード獲得だけか、それともクロージングまでか?

  • デジタル領域(広告、SEO、Web制作)にも強いか?

  • 戦略設計から仕組み化まで支援できるか?


たとえば、ある会社ではテレアポ代行だけを行っており、リードの質や戦略設計までは対応していません。 一方で、戦略設計から商談フォロー、成果測定までワンストップで支援する会社もあります。

自社の営業体制を補完するのか、それとも全体を設計し直したいのかによって、選ぶべき支援会社のタイプは変わります。


また、広告運用やWeb改善まで任せられる会社であれば、集客から商談化までを一気通貫で支援してもらえます。 特にBtoBでは「問い合わせがあっても営業に繋がらない」という課題が多いため、Webまわりにも強い支援会社は重宝されます。


3.3 実績・ノウハウ・支援体制を見極める

営業支援会社の中には、実績の開示や支援内容が曖昧なところも少なくありません。 だからこそ、実績・ノウハウ・支援体制の3つをしっかり確認することが大事です。

確認すべきポイントは次の通りです。


  • BtoB営業に特化しているか

  • 過去に支援した企業数と業種の幅

  • 継続率や成果が出るまでの平均期間

  • 専任担当がつくか、サポート体制があるか


とくに重要なのが「BtoB支援の経験」です。BtoCとBtoBでは営業プロセスがまったく違うため、経験値が少ないと効果が出にくくなります

また、商談数だけでなく「受注率」までサポートできる支援会社は、提案内容やヒアリング力にも長けていることが多いです。


加えて、成果が出るまでどのくらいの期間がかかるのか、どのような指標で改善を進めていくのかなども事前に確認しておきましょう。

営業支援会社は「数字に強いか」「改善力があるか」で選ぶと、成果に直結しやすくなります。




▶︎4. BtoBに強い営業支援会社のおすすめ特徴

4.1 集客からクロージングまで一気通貫支援

BtoB営業では、リード獲得から受注までの流れが長く、複雑です。そのため、部分的な支援ではなく「一気通貫」で支えてくれる営業支援会社が求められます。

一気通貫支援のメリットは次の通りです。


  • 戦略設計から実行まで一貫性がある

  • ボトルネックを全体で改善できる

  • 情報共有の手間が少なくスピーディー


よくある失敗としては、「広告は代理店」「営業は代行会社」「分析は社内」でバラバラに行い、施策の整合性が取れなくなることです。

こうした分断を防ぐためには、以下の流れをトータルでサポートしてくれる会社が理想です。


  1. リード獲得戦略の設計(ペルソナ・チャネル選定)

  2. Webサイトや広告の制作・運用

  3. インサイドセールスによるアプローチ

  4. 商談設計・クロージング支援

  5. データ分析・改善提案


すべてを1社で完結できることで、営業活動の「スピードと精度」が大きく向上します。

また、営業支援会社が仕組みを丸ごと構築してくれるため、属人化も防げます。担当が変わっても安定的に回せる体制が整うのは、大きな安心材料になります。


4.2 多様なチャネルに対応可能(Web・広告・SEOなど)

今の営業活動は、電話やメールだけではありません。デジタルチャネルを使った多角的なアプローチが当たり前になっています。

営業支援会社を選ぶ際は、以下のようなチャネル対応力があるかもチェックしましょう。


  • Web広告(Google・SNSなど)

  • SEO記事・コンテンツマーケティング

  • ショート動画・バナー制作

  • ランディングページ(LP)の改善

  • フォーム導線の最適化


これらを組み合わせることで、“接点の数”と“精度”を同時に高めることができます。

たとえば、ある企業がWeb広告とSEOを同時に強化したところ、3か月で資料請求数が1.5倍に伸びたという結果もあります。

よくある失敗例はこちらです。


  1. SEOと広告の戦略がバラバラ →メッセージが統一されず、コンバージョン率が下がる。

  2. コンテンツ制作だけに時間をかけすぎる →短期的な成果が見えず、モチベーションが低下。

  3. 広告運用の分析ができていない →費用対効果が分からず、改善が進まない。


営業支援会社がこれらのチャネルを統合して支援してくれると、「集客から商談」までの流れが滑らかになります。

デジタルに不慣れな企業でも、仕組みを一緒に作ってくれるため安心して任せられます。


4.3 対応スピードと柔軟性の高さ

BtoB営業では、商談のチャンスを逃さない「スピード対応」が成果に直結します。 だからこそ、営業支援会社の対応力や柔軟性は、実はかなり重要なポイントです。

次のような特長を持つ会社は、非常に頼りになります。


  • 問い合わせ後すぐに対応を開始できる

  • 施策の変更や改善を即日で反映できる

  • 専任担当者がついて柔軟に動ける体制


一方で、よくある失敗例もあります。


  1. レスポンスが遅く、チャンスを逃す

  2. 決められたことしかできず、柔軟性に欠ける

  3. 修正依頼や分析結果の反映が後回しになる


こうした状況が続くと、営業活動全体に支障が出てしまいます。

特に、展示会や広告キャンペーンなど「タイミングが命」の施策ではスピードが最優先です。 支援会社がすぐに動ける体制であるかは、契約前にしっかり確認しておきましょう。


柔軟な支援体制を持つ会社であれば、「想定よりリードが多い」「緊急対応が必要」といった場面でも、臨機応変に対応してくれます。

営業支援会社は、“パートナーとして一緒に走ってくれるか”が何より大切です。




▶︎5. 完全成果報酬型でおすすめの集客代行「集客エージェント」


5.1 初期費用ゼロで始められる安心感

営業支援会社を導入する際、「費用対効果が不安…」という声はとても多いです。 そんな中で注目されているのが、完全成果報酬型を掲げる「集客エージェント」です。

「集客エージェント」では、初期費用・月額固定費が一切かかりません。費用が発生するのは、実際に成果が出てからです。

この仕組みは、特に次のような悩みを持つ企業におすすめです。


  • 新しいチャネルに挑戦したいが、予算が限られている

  • 効果が出るか分からないのに投資するのは不安

  • 支援会社の提案が絵に描いた餅に見える


完全成果報酬であれば、こうした不安が一気に解消されます。 クライアント側にとっては「成果がなければ費用がかからない」という明確なルールがあるため、リスクなく始められます。

特に中小〜中堅のBtoB企業にとって、この安心感は非常に大きなメリットです。


さらに、「集客エージェント」は広告費やLP制作費もすべて自社負担。ここまで徹底した成果報酬型は非常に珍しく、導入のハードルが低いのが特長です。


5.2 圧倒的な実績と独自ノウハウ

「集客エージェント」の強みは、数字に裏付けされた実績と、自社運用によるノウハウの豊富さです。


  • 自社の年間問い合わせ獲得件数は10,000件超

  • リピート率は約98%

  • 成果を出している案件の80%以上が自社運用の施策


このような実績があるのは、単なる代行ではなく、「成果を出す仕組み」を自社で開発・検証しているからです。

広告運用だけでなく、SEO、Web制作、ショート動画制作など、多面的な支援が可能で、それぞれの施策が連携して機能するように設計されています。

たとえば、


  • 広告 → 導線設計 → LP改善 → インサイドセールス → 商談獲得


という一連のプロセスが、すべて社内の専門チームで対応されます。 だからこそ、無駄な連携ロスがなく、施策の精度が高いのが特長です。

「成果が出てから費用が発生する」だけでなく、「成果を出せる体制」が整っているのが集客エージェントの強みです。


5.3 対象業種の限定と高いマッチ率

もう一つの大きな特徴が、「1業種1社限定制」というスタンスです。

これは、同業他社と競合しないように支援先を絞ることで、リソースとノウハウをその企業に集中するための仕組みです。

この仕組みには、以下のようなメリットがあります。


  • 競合他社とのバッティングがない

  • 業界特化のノウハウを活かした支援が可能

  • 専属支援のような一体感が生まれる


実際に、業種特化型で支援を行うことで、広告やLPのメッセージもより刺さるようになります。 結果として、CV率(コンバージョン率)が平均1.5〜2倍になるケースもあるそうです。

また、対象となるのは「月間広告予算200万円以上」の企業のみ。 これは「どんな企業でも受け入れる」のではなく、一定規模のリソースと本気度がある企業に特化しているからです。


だからこそ、「依頼したけど対応が薄い」「思ったような提案がなかった」という不満が起きにくく、クオリティの高い支援が継続的に提供されます。

営業支援に本気で取り組みたい企業にとって、集客エージェントは“密度と成果”を両立できるパートナーといえます。




▶︎6. まとめ:BtoB営業におすすめの営業支援会社の選び方

BtoB企業にとって、営業活動はビジネスの生命線です。 しかし、人材不足・ノウハウの欠如・仕組み化の遅れといった課題に直面している企業は少なくありません。

そこで今、多くの企業が活用しているのが営業支援会社です。


この記事では、営業支援会社を選ぶうえで注目すべきポイントや、具体的な課題にどう向き合えばよいかを解説してきました。

あらためて、営業支援会社選びで押さえておきたいポイントをまとめると次の通りです。


  • 成果報酬型で始められるかどうか

  • リード獲得からクロージングまで一気通貫で支援できるか

  • 広告・SEO・Web制作など幅広いチャネルに対応できるか

  • 実績・支援体制・改善力がしっかりしているか

  • 自社の業種や営業スタイルに合ったパートナーか


こうした条件を満たすパートナーであれば、営業の仕組みそのものを改善し、売上につながる体制を築くことができます。

特に「集客エージェント」は、完全成果報酬型でありながら、戦略設計から運用までを一気通貫で支援してくれる集客代行として注目を集めています。


  • 初期費用ゼロでスタート可能

  • 広告やLPもすべて自社負担

  • 1業種1社限定で深く支援


こうした仕組みが整っているからこそ、「安心して任せられる」「成果につながる」と感じる企業が多いのです。

BtoB営業においては、「人」ではなく「仕組み」で成果を出すことが求められます。 営業支援会社は、その仕組みを外部から一緒に構築してくれる頼れるパートナーです。


あなたのビジネスにとって最適な営業支援会社を見つけて、営業活動をもっと強く、もっと成果の出るものに変えていきましょう。




▶︎集客でお悩みの方は株式会社プロパゲートにご連絡を


株式会社プロパゲートはWeb制作&運用代行及びwebマーケティング支援を事業展開する会社です。

集客代行サービス「集客エージェント」は完全成果報酬制、全国どこでも対応可能です!



プロパゲートの年間問い合わせ件数は10,000件超。

その内、約80%以上は自社運用のWEB集客によるものです。

この圧倒的なノウハウを展開します。

ホームページ制作会社だからこそ、ホームページやランディングページのご相談も可能で、WEB集客の成果を最大化することができます。


集客でお悩みのお客様に対し、プロパゲート独自の強みを活かし、集客をご支援させていただくことで、確実な結果をお約束します。


【集客エージェント公式サイトURL】


【TEL】

03-6824-7712


【会社所在地】

〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目5−6 H¹O 渋谷神南 702


Comments


bottom of page