top of page
Propagate%20WEB_edited.png

成果報酬型で安心!リード獲得をアウトソーシングするメリットと成功のためのポイント

  • 集客エージェント プロパゲート
  • 6月18日
  • 読了時間: 15分


【目次】

1. リード獲得をアウトソーシングとは

1.1 リード獲得とは何か?基本をおさらい

1.2 アウトソーシングの基本と相性の良さ

1.3 なぜ今、リード獲得を外部に任せるのか?

2. リード獲得アウトソーシングのメリット

2.1 社内工数を大幅に削減できる理由

2.2 専門ノウハウの活用で成果が出やすくなる

2.3 コスト最適化で無駄を省ける仕組み

3. よくある失敗と注意点

3.1 依頼先の選定ミスでよくある3つの失敗

3.2 成果基準が曖昧だと失敗しやすい

3.3 丸投げリスクと情報共有の重要性

4. アウトソーシング成功のポイント

4.1 信頼できるパートナーの見極め方

4.2 KPI設計と進捗管理のコツ

4.3 社内連携とフィードバック体制の構築法

5. 成果報酬型アウトソーシングという選択肢

5.1 成果報酬型の仕組みとメリット

5.2 初期費用ゼロで始められる魅力

5.3 「集客エージェント」の強みと導入の流れ

6. まとめ:アウトソーシングでリード獲得をもっと効率的に

▶︎1. リード獲得のアウトソーシングとは



1.1 リード獲得とは何か?基本をおさらい

リード獲得とは、自社の商品やサービスに興味を持ってくれそうな見込み顧客の情報を集めることです。具体的には、名前やメールアドレス、電話番号などの連絡先を得ることが目的になります。

このリード情報をもとに、メール配信や電話営業、セミナー案内などを通して商談や契約へとつなげていきます。つまり、リード獲得は「売上につながる第一歩」なんです。


「売上につなげるには、まずリードを集めることが最重要」といっても過言ではありません。

ただ、リード獲得と一言でいっても、やるべきことは山ほどあります。


  • LPやサイトの設計

  • SNSや広告運用

  • セミナー開催や資料請求施策

  • 問い合わせフォームの最適化

  • 顧客データの管理と分析


こうした業務をすべて自社でこなすのは、かなりの負担です。マーケティング部門の担当者が一人しかいない場合、情報発信すらままならないこともあります。


1.2 アウトソーシングの基本と相性の良さ

そこで注目されているのが「アウトソーシング」です。外部の専門会社に一部の業務を任せて、社内はコア業務に集中するスタイルですね。

実はこのアウトソーシング、リード獲得との相性が抜群なんです。その理由はこちら。


  • 業界ごとのターゲット設計に精通している

  • 最新の広告運用ノウハウを持っている

  • 定量・定性データに基づいた施策提案ができる

  • スピーディに企画・実行してくれる


たとえば、LPの制作やWeb広告の設計などは、社内で試行錯誤するより、実績のある専門家に任せた方がはるかにスムーズです。成果が出るまでのスピードも早くなります。

また、こうした業務を「丸ごと」外部に依頼できれば、社内の人的リソースを増やさずに済むので、コスト的にも合理的です。


1.3 なぜ今、リード獲得を外部に任せるのか?

最近、リード獲得のアウトソーシングが特に注目されているのは、時代の変化が背景にあります。


  • SNSやWeb広告の進化により、顧客の行動が複雑化

  • 検索順位争いや広告競合が激化

  • インサイドセールスやマーケティングオートメーションの導入が加速


つまり、ちょっとやそっとの工夫では見込み顧客にリーチできなくなってきているんです。

こんな状況で、専門知識や豊富な実績のない企業が一から自社で仕組みを作ろうとすると、時間もお金もかかってしまいます。


そこで「外部に任せることで、スピード感と精度を確保する」動きが広がっています

とはいえ、アウトソーシングをうまく活用するにはポイントがあります。たとえば…


  • 社内との役割分担を明確にしておく

  • KPIやレポート体制を最初に整備しておく

  • 丸投げにならないように適切なチェック体制を設ける


これらを押さえておけば、リード獲得の成果がグンと上がるはずです。




▶︎2. リード獲得アウトソーシングのメリット



2.1 社内工数を大幅に削減できる理由

社内でリード獲得を完結しようとすると、かなりの工数がかかります。たとえば以下のような作業が発生します。


  • 顧客ニーズの分析とターゲット設定

  • LPやバナー広告の制作

  • メルマガやSNSの運用

  • リスティング広告やSNS広告の出稿と改善

  • 問い合わせフォームやデータの管理

  • 成果の分析とPDCAの実施


これらを限られた人数や時間でこなすのは簡単ではありません。特に、リソースに余裕がない企業では、マーケティング施策そのものが後回しになることもあります。


アウトソーシングを活用すれば、こうした煩雑な作業を専門家に任せることができるので、 「社内の負担が一気に軽くなる」メリットが大きいんです。

よくある失敗としては、以下のようなパターンが見られます。


  1. 自社のリソースが足りずに継続的な施策が打てない

  2. ノウハウがないまま広告を出し、成果が出ない

  3. タスクが属人化し、担当者の退職でストップする


こうした課題も、アウトソーシングによって業務の仕組み化・分散化が進むため、安定運用しやすくなります。


2.2 専門ノウハウの活用で成果が出やすくなる

アウトソーシング最大の魅力は「専門ノウハウの活用」です。

たとえば、広告運用に強い会社であれば、CTR(クリック率)やCVR(成約率)を高めるためのクリエイティブ改善やABテストを日常的に行っています。自社でゼロから学ぶのに比べて、初期段階から最適化された施策を実行してもらえるんです。


こんな場面を想像してください。

「自社で広告を出してみたけど、問い合わせが全然来ない…」 このとき、広告運用の知識があれば、原因を特定して改善できますが、そうでないと予算だけがムダに消えることに。

専門家に任せれば、


  • 訴求ポイントの調整

  • ターゲット属性の見直し

  • 媒体ごとの最適な運用ノウハウ


などを駆使して、リード獲得数を安定的に増やせます。

また、最新トレンドに常にアンテナを張っているのも強みです。広告フォーマットの変化やSEOのアルゴリズム対応など、迅速な対応が可能です。


2.3 コスト最適化で無駄を省ける仕組み

アウトソーシングというと「お金がかかりそう…」と思うかもしれませんが、実はコスト最適化という意味でも非常に有効です。

たとえば、以下のような無駄なコストが発生するケースはよくあります。


  • ノウハウがないまま広告出稿し、月数十万円が無駄になる

  • 成果が出ない施策に人件費を投入し続ける

  • 新しい施策のたびに社内リソースを過度に割く


アウトソーシングでは、あらかじめ成果報酬や固定費で契約内容が決まっていることが多く、コストの見通しが立てやすいのがメリットです。

中でも、「成果報酬型」であれば、成果が出た分だけ報酬が発生するため、予算の無駄がありません。

この点で「集客エージェント」のような、初期費用ゼロ・広告費ゼロで始められるサービスは非常に人気です。成果が出なければ費用は発生しないため、「まず試してみたい」という企業にとって大きな魅力となります。

また、外注先が広告費の最適配分や施策ごとの効果測定を行ってくれるため、PDCAの回転も速くなり、費用対効果が高くなります




▶︎3. よくある失敗と注意点



3.1 依頼先の選定ミスでよくある3つの失敗

アウトソーシングで最も多い失敗が「依頼先選びのミス」です。外部に任せるからには信頼性と実力が必要ですが、見極めを誤ると大きなロスにつながります。

よくある失敗はこの3つです。


  1. 過去実績が不透明な会社に依頼してしまう  

    「実績豊富」とうたっているものの、具体的な事例や業種が合わないケースも。依頼後に「想定と違った…」となりやすいです。


  2. 専門領域がマッチしていない  

    BtoB向けのサービスにBtoCに強い会社を選んでしまい、ターゲットや施策がズレてしまうこともあります。


  3. 価格だけで選び、サービス品質が低かった  

    コスト重視で選んだ結果、対応が遅い・提案が浅いなど、結局リードが取れないという結果に。


「価格や謳い文句だけで判断せず、実績・専門性・対応力をしっかり見極めること」が大事です。

比較検討の際は、最低でも以下の3点は確認しましょう。


  • 業種・業態に近い支援実績があるか

  • 提案内容が具体的かつ論理的か

  • 定期的な報告や改善提案があるか


3.2 成果基準が曖昧だと失敗しやすい

アウトソーシングをしても「思ったような成果が出なかった」と感じる原因の多くが、最初の「成果定義」が曖昧だったケースです。

たとえば、以下のような状況です。


  • 「問い合わせ数が増えればOK」としか決めていなかった

  • 質の高いリードかどうかは確認していなかった

  • 途中で軸がブレて、評価があいまいになった


これでは、施策の良し悪しが判断できず、PDCAも回りません。

重要なのは、「どんなリードを、どのくらい、いつまでに獲得したいのか」を具体的に言語化することです。

たとえば、


  • 月間20件以上の問い合わせ

  • ホワイトペーパーDLを通じた役職者の情報取得

  • CV(コンバージョン)単価は1万円以下に抑える


などの明確なKPIがあれば、依頼先と同じ目線で改善に取り組めます。

また、進捗を定期的に確認し、必要に応じてKPIを調整する柔軟性も必要です。初期設定にこだわりすぎて硬直的になるのも避けたいポイントです。


3.3 丸投げリスクと情報共有の重要性

もうひとつ注意すべきなのが「丸投げのリスク」です。

「プロに任せたから大丈夫」と放置してしまうと、施策が企業の方針や顧客ニーズとズレていくことがあります。

具体的にはこんな失敗が起こります。


  • ターゲット像が共有されておらず、ズレた広告が出される

  • 営業現場とマーケティングの連携がなく、フォローが止まる

  • 担当者が内容を把握していないため、社内にノウハウが蓄積しない


アウトソーシングは「外部パートナーとの共同作業」として進める意識が大事です。

成功する企業は、以下のような工夫をしています。


  • 週1回の定例ミーティングで進捗と方針を確認

  • 社内と外注先の担当者をSlackやチャットでつなぐ

  • リード獲得後の営業プロセスまで含めた施策設計を共有


このように、アウトソーシングを「任せっぱなし」にせず、社内の一部として巻き込む意識が成果を左右します。




▶︎4. アウトソーシング成功のポイント


4.1 信頼できるパートナーの見極め方

アウトソーシングを成功させる第一歩は、信頼できるパートナー選びです。ここを誤ると、後々の成果や対応に大きな差が出てきます。

選定時に確認すべきポイントは以下のとおりです。


  • 業界特化の実績があるか  

    似た業界での支援実績があると、ターゲット設定や訴求がスムーズに進みます。


  • 提案内容が具体的かどうか  

    「問い合わせを増やします」だけでは不十分。施策ごとのアクションとKPIを提示できる会社が安心です。


  • コミュニケーションの頻度・質  

    スピード感ある対応ができるか、定例の報告体制があるかを事前に確認しましょう。


  • 担当者の経験値  

    実際に対応する担当者が経験豊富かどうかも大事です。打ち合わせ時の反応や質問の鋭さで判断できます。


たとえば、初回の相談時に「成果が出るまでの目安」「過去の事例とその数字」「ターゲット設計の進め方」などを詳しく説明してくれるかがポイントになります。

「一緒に走ってくれるパートナーかどうか」が成果を左右します


4.2 KPI設計と進捗管理のコツ

リード獲得の成果を上げるには、明確なKPI設定と進捗の可視化が不可欠です。

KPIは「どんな成果を、どの期間で、どれくらい出すのか」を定義する指標です。代表的なKPIは以下のようなものです。


  • 月間リード獲得件数(例:20件以上)

  • リード1件あたりの獲得単価(例:1万円以下)

  • LPやバナーのクリック率・CV率

  • メルマガ開封率・クリック率


最初から完璧なKPIを設計する必要はありませんが、「目的に合った数字」であることが大事です。

たとえば、BtoBであれば「質の高いリード」、BtoCであれば「量と単価のバランス」など、目的に応じてKPIを調整する必要があります。

KPIを設定したら、以下のような方法で進捗を管理します。


  • 週次・月次で定例のレポートを共有

  • ダッシュボードやスプレッドシートで数値を可視化

  • 数値が落ちたときの「打ち手」もあらかじめ準備しておく


「設定しただけで満足せず、改善前提で運用する意識」が成果に直結します。


4.3 社内連携とフィードバック体制の構築法

アウトソーシング成功のカギは、外部パートナーだけでなく、社内との連携がうまくできているかどうかです。

リード獲得はあくまでスタート地点。その後の営業活動や商談につながらなければ意味がありません。

よくある失敗例はこちらです。


  1. マーケティング部門と営業部門の連携が取れていない

  2. 獲得したリードにすぐ対応できない体制になっている

  3. 現場の声が施策に反映されず、精度が上がらない


こうした問題を防ぐには、以下のような取り組みが有効です。


  • 営業とマーケティングでKPIを共有する  

    「リード数」だけでなく「商談化率」や「成約率」も含めた指標を共有することで、全体最適が実現できます。


  • 初期対応の仕組みを明確化する  

    問い合わせが来たら、誰がどのタイミングで対応するかを事前に決めておくことが大切です。


  • 現場からのフィードバックを定期的に反映  

    「質の低いリードが多い」「商談に繋がらない」などの声を拾って、広告やLPの改善に活かしましょう。


また、社内外の情報共有ツールとして、チャットツールやドキュメント管理ツールを活用するのもおすすめです。やり取りがスムーズになることで、スピーディに改善サイクルが回せるようになります。

「外部と社内を切り離すのではなく、ひとつのチームとして動かす意識」が結果を左右します




▶︎5. 成果報酬型アウトソーシングという選択肢


5.1 成果報酬型の仕組みとメリット

リード獲得を外部に依頼する際、注目を集めているのが「成果報酬型」のアウトソーシングです。これは、成果に応じて料金が発生する方式で、初期費用や固定費を抑えながら成果を出すことができる仕組みです。

たとえば、成果の定義が「問い合わせ件数」や「資料請求数」であれば、それが発生した分だけ費用が発生します。

逆に言えば、成果が出なければ費用も発生しないというわかりやすさが、導入のハードルを下げています。

このモデルの主なメリットは次の通りです。


  • 費用対効果が明確  無駄な出費が発生しないため、広告コストの不安が軽減されます。

  • 成果へのコミットが強い  外部パートナー側も報酬がかかっているため、本気で施策に取り組みます。

  • 小規模企業でも導入しやすい  初期コストがかからないので、テスト的に施策を始めやすいです。


特に「費用をかけたのに成果がなかった」という従来の広告手法に悩まされていた企業には、非常に魅力的な選択肢です。

「成果が見える、リスクが少ない」――これが成果報酬型の最大の強みです。


5.2 初期費用ゼロで始められる魅力

成果報酬型アウトソーシングのもうひとつの特徴が、初期費用ゼロでスタートできる点です。

通常、マーケティング施策を実施しようとすると、以下のような費用が発生します。


  • LPやバナーなどクリエイティブの制作費用

  • Web広告出稿費用

  • 広告運用の代行費

  • ツールの初期設定費や月額使用料


これらが重なると、初期段階で数十万円以上のコストになることもあります。しかし、成果報酬型であれば、そうした初期投資がほとんど不要になります。

たとえば「集客エージェント」では、広告費も初期費用もかからずに運用開始できる仕組みが整っています。しかも、最短3週間で施策が開始できるスピード感も魅力です。


こうした「早く・安く・確実に始められる環境」は、初めてアウトソーシングを検討する企業にとって非常に安心材料になります。

特に中小企業やスタートアップにとって、リスクを抑えたマーケティング施策として最適です。


5.3 「集客エージェント」の強みと導入の流れ

ここで、成果報酬型リード獲得支援を行う「集客エージェント」の特徴について簡単にご紹介します。

主な強みは以下の3つです。


  1. 完全成果報酬制でスタート可能  成果が出た分だけ報酬が発生するため、無駄なコストがかかりません。

  2. 広告費・月額費ゼロで始められる  初期費用なし、広告費用もかからない仕組みでスムーズに導入できます。

  3. 業界経験豊富な専門チームがサポート  1万件以上の問い合わせ獲得実績があり、業界に特化したノウハウも蓄積されています。


導入の流れもとてもシンプルです。


  1. 無料相談または資料請求  まずはサイトから気軽に問い合わせ。事前にヒアリングを実施。

  2. ターゲット・訴求内容の設計  業種や目的に応じて最適なリード獲得施策をプランニング。

  3. 制作・運用スタート  LPや広告配信、成果測定まで一貫して対応。

  4. レポートと改善提案  定期的な成果報告と改善提案で成果をさらに伸ばします。


「まずは試してみたい」「費用を抑えつつ結果を出したい」企業には、ぴったりのサービスです。




▶︎6. まとめ:アウトソーシングでリード獲得をもっと効率的に


リード獲得は、売上につながる「入り口」であり、企業の成長に直結する重要な活動です。しかし、施策の複雑化やリソース不足により、思うように成果が出せずに悩む企業も少なくありません。

そうした中で注目されているのが、リード獲得業務のアウトソーシングです。


本記事では、アウトソーシングの基本から、そのメリット、よくある失敗と注意点、成功のポイント、さらに成果報酬型サービスの可能性について詳しく解説してきました。

とくに、成果報酬型のアウトソーシングは、


  • 初期費用ゼロ

  • 広告費不要

  • 成果が出てから報酬発生


といった特徴から、コストを抑えてチャレンジしたい企業にとって非常に合理的な選択肢です。

「自社で全てを抱え込まない」ことが、リード獲得成功への近道です。

実績ある外部パートナーと連携すれば、専門的なノウハウとスピード感で、今までにない結果を生み出すことも可能になります。


「マーケティングの時間が取れない」「広告の成果が出ない」「問い合わせが増えない」と感じているなら、一度アウトソーシングという選択肢を検討してみてください。

特に「集客エージェント」のような完全成果報酬型の支援サービスであれば、リスクなく施策をスタートできます。

今後の成長戦略のひとつとして、アウトソーシングをうまく活用し、リード獲得を加速させていきましょう。




▶︎集客でお悩みの方は株式会社プロパゲートにご連絡を


株式会社プロパゲートはWeb制作&運用代行及びwebマーケティング支援を事業展開する会社です。

集客代行サービス「集客エージェント」は完全成果報酬制、全国どこでも対応可能です!



プロパゲートの年間問い合わせ件数は10,000件超。

その内、約80%以上は自社運用のWEB集客によるものです。

この圧倒的なノウハウを展開します。

ホームページ制作会社だからこそ、ホームページやランディングページのご相談も可能で、WEB集客の成果を最大化することができます。


集客でお悩みのお客様に対し、プロパゲート独自の強みを活かし、集客をご支援させていただくことで、確実な結果をお約束します。


【集客エージェント公式サイトURL】


【TEL】

03-6824-7712


【会社所在地】

〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目5−6 H¹O 渋谷神南 702


Comments


bottom of page