top of page
Propagate%20WEB_edited.png

法人向け集客外注の比較ガイド:成果報酬型サービスの選び方と特徴

  • 集客エージェント プロパゲート
  • 6月14日
  • 読了時間: 15分


【目次】

1. 集客を外注するメリットと法人向けの選び方

1.1 集客を外注する理由と法人にとっての利点

1.2 外注の種類と特徴(インバウンド・アウトバウンドの違い)

1.3 法人が集客代行を選ぶときの注意点

2. 法人向け集客外注サービスの比較ポイント

2.1 成果報酬型と月額固定型の違いと選び方

2.2 サービス内容別の比較ポイント(Web、SNS、広告など)

2.3 よくある失敗例と比較時のチェックリスト

2.4 法人向け集客外注の導入事例とその効果

3. 成果報酬型の集客代行を選ぶメリット

3.1 初期費用・月額費用ゼロの魅力

3.2 リスクを抑えた集客スタートの実現

3.3 効果が出るまでのスピード感と対応力

4. インバウンド集客に強い外注先とは

4.1 インバウンド集客の基本と法人向けの活用法

4.2 営業代行やテレアポと異なるアプローチ

4.3 継続的に成果を出す仕組みとは

5. 集客エージェント(株式会社プロパゲート)の特徴

5.1 完全成果報酬型で安心スタート

5.2 専門家による運用と短期間での立ち上げ

5.3 法人の課題に合わせた柔軟な対応力

6. まとめ 集客外注を成功させるための比較と選び方

▶︎1. 集客を外注するメリットと法人向けの選び方



1.1 集客を外注する理由と法人にとっての利点

法人が集客を外注する背景には、限られたリソースと専門性の不足があります。自社内で対応しきれない場合、専門会社の力を借りることでスムーズに集客を進められます。


たとえば、新サービスの立ち上げや販路拡大を急ぐ場面では、自社のノウハウだけでは限界があります。そこで外注を活用することで、短期間で成果を得る体制が整うのです。

外注の主なメリットは以下の3つです。


  • 専門知識に基づいた戦略を立てられる

  • 内部リソースをコア業務に集中できる

  • 結果が出るまでの時間を短縮できる


特に、マーケティングに詳しい人材が社内にいない法人では、集客が「属人的」になりがちです。担当者が変わると成果が出なくなる…そんなリスクも外注なら回避できます。

法人が集客を外注する一番の理由は、「時間と結果を同時に得る」ためです。


1.2 外注の種類と特徴(インバウンド・アウトバウンドの違い)

外注と一口に言っても、集客方法は大きく2種類に分けられます。


  • アウトバウンド型:テレアポ・飛び込み・FAX営業など、こちらから働きかける方法

  • インバウンド型:SEO・広告・SNS・LPなど、興味を持った人から問い合わせを得る方法


アウトバウンド型は即効性がありますが、成果が一時的で継続性に乏しいことがあります。テレアポで1件の商談を取るために100件以上の電話をかける場合もあり、コストと工数がかさみがちです。


一方で、インバウンド型は仕組みを一度整えると、24時間自動的にリードを獲得できるという強みがあります。最近では法人向けサービスでも、Web広告やホワイトペーパーの活用が一般化しています。

インバウンドとアウトバウンド、どちらが正解というよりは、「目的」と「ターゲット層」によって選び方が変わるというのが実情です。


1.3 法人が集客代行を選ぶときの注意点

外注先を選ぶときは、費用や実績だけでなく、目的との相性を見ることがとても大事です。ありがちな失敗例として、以下の3つが挙げられます。


  1. 料金体系の理解不足で費用がかさむ  – 成果報酬型と思ったら、別途初期費用や手数料が多くかかっていたケースも。


  2. 自社の業種に合わない手法を提案された  – BtoB向けなのに、BtoCでよく使われるSNSを強く勧められるなど、ミスマッチが起きがちです。


  3. 担当者の対応が不明瞭で進行に時間がかかる  – 「誰が担当か分からない」「毎回説明が必要」など、やり取りにストレスが溜まることもあります。


こうした失敗を防ぐために、法人として確認すべきポイントはこちらです。


  • 初期費用・月額費用の有無

  • 契約期間と解約条件

  • 目標達成までのスケジュール感

  • 担当者の対応体制(1人制かチームか)


特に、「費用対効果が高いか」を定量的に比較することが、外注成功のカギになります。




▶︎2. 法人向け集客外注サービスの比較ポイント



2.1 成果報酬型と月額固定型の違いと選び方

集客代行サービスには主に2つの料金体系があります。


  • 成果報酬型:問い合わせや商談など成果が出た分だけ料金が発生

  • 月額固定型:成果に関係なく毎月決まった費用を支払う方式


法人が導入を検討する際、成果報酬型はリスクが少なく導入しやすい反面、単価はやや高めに設定されていることが多いです。一方、月額固定型は、継続的に施策を打てる反面、成果が出なくてもコストはかかります。


【それぞれの向き不向き】

特徴

成果報酬型

月額固定型

初期コスト

低い(無料の場合も多い)

中~高

成果の保証

成果ベースなので一定の安心感

成果保証はない

コントロール

外注先が主導で動くケースが多い

自社と連携してPDCAを回すケースが多い

長期活用のしやすさ

継続依存になりがち(単発での利用も)

継続的に施策を積み上げやすい

初めて外注する法人には、リスクの少ない成果報酬型が向いています


2.2 サービス内容別の比較ポイント(Web、SNS、広告など)

集客代行にはいくつかの手法があります。法人が選ぶ際には、それぞれの手法の特性と、自社のターゲットに合っているかを見極めることが重要です。


【主な集客手法】

  • Web広告運用(リスティング・SNS広告)

    • 短期間での成果が期待できるが、運用の質が成果を左右


  • SEO施策

    • 長期的な集客が狙えるが、成果が出るまでに時間がかかる


  • SNS運用代行

    • BtoC向けに有効だが、BtoB法人には相性が分かれる


  • LP制作・改善

    • 成果に直結する部分。広告やSEOとセットで使われることが多い


複数のサービスを扱っている会社であれば、目的に応じた最適な手法を提案してくれる可能性が高いです。ただし、あれもこれも勧められて予算オーバーになるケースもあるので注意が必要です。


2.3 よくある失敗例と比較時のチェックリスト

法人が集客代行を比較する際、見落としがちなポイントがいくつかあります。よくある失敗例と、その解決策を紹介します。


【よくある失敗例】

料金体系を正しく理解していなかった  – 成果報酬と思ったら、実際にはオプション費用が多く請求された

得意領域が自社とマッチしていなかった  – BtoB専門だと思って契約したら、実はBtoC中心だった

レポートや成果報告が曖昧だった  – 結果が出ているのかどうか分からず、判断に困った


【比較時に確認すべきチェックリスト】

  • 料金体系は明確か(成果報酬・月額・オプション費用)

  • 実績のある業種や企業規模

  • KPIとレポートの頻度・フォーマット

  • コミュニケーション体制(定例MTG・連絡方法)

  • 初回契約期間と更新・解約条件


比較の際は「成果に直結する部分」と「運用体制」に注目しましょう


2.4 法人向け集客外注の導入事例とその効果

法人が集客代行を導入することで得られる効果は、数字で見るとよりリアルに伝わります。たとえば、ある中堅企業がインバウンド型の集客代行を導入した結果、次のような成果が出ています。


  • 月10件だった問い合わせが、3か月で月35件まで増加

  • Web広告費が従来の60%に削減

  • 問い合わせから受注までのリードタイムが2週間短縮


こうした成果は、専門性の高い外注パートナーを選んだことで実現できたものです。

また、導入企業の傾向としては次のような特徴があります。


  • 社内にマーケティング専任者がいない法人

  • 新規事業の立ち上げに伴い、早期の集客が必要な企業

  • 過去に広告やSNS運用で思うような成果が出なかった法人


数字で測れる成果があると、社内での意思決定もスムーズになります




▶︎3. 成果報酬型の集客代行を選ぶメリット



3.1 初期費用・月額費用ゼロの魅力

成果報酬型の集客代行は、初期費用・月額費用がかからず、成果が出た分だけ支払う仕組みです。この料金体系は、コストリスクを最小限に抑えたい法人にとって非常に魅力的です。


たとえば、新たにマーケティングを始めたい企業が、いきなり月30万円の広告費と10万円の運用費をかけるのは不安ですよね。成果報酬型なら、結果が出るまでコストが発生しないため、安心してスタートできます。


【こんな場面で助かる成果報酬型】

  • 新規事業を始めたばかりで、投資リスクを避けたいとき

  • 過去に固定費型の施策で成果が出ず、費用倒れを経験した場合

  • 社内で「とにかく結果を見せてほしい」と言われているとき


費用が発生するのは成果が出たときだけなので、無駄な出費がありません


3.2 リスクを抑えた集客スタートの実現

成果報酬型の最大の特徴は「成果が出なければ支払い不要」という点です。これはつまり、外注先にとっても“成果を出さなければ報酬が発生しない”プレッシャーがあるということです。

その結果、次のようなメリットがあります。


  • 外注先が必死に成果を出そうと取り組んでくれる

  • KPI設計や運用の精度が高まる

  • 双方が同じ目標に向かって進みやすい


特に、初めて集客代行を利用する法人にとっては、「どこまで本気で動いてくれるか」が不安なポイントですが、成果報酬型はこの不安を払拭してくれます。


もちろん注意点もあります。たとえば、一部の業者では成果の定義があいまいだったり、後からオプション費用がかかるケースも。こうしたトラブルを防ぐには、以下を契約前に確認しておくことが大切です。


  • 成果の定義(例:問い合わせ数、商談化件数など)

  • 成果のカウント基準(例:フォーム入力、電話問い合わせなど)

  • 成果1件あたりの単価

  • 契約期間・途中解約のルール


成果報酬型は、契約内容の透明性がとても重要です。


3.3 効果が出るまでのスピード感と対応力

成果報酬型の外注先は、報酬を得るために早期成果を目指します。そのため、立ち上がりが非常に早い傾向があります。ヒアリングから最短2〜3週間で運用を開始し、初月から成果が出るケースも珍しくありません。

このスピード感は、時間が限られている法人にとって非常に大きなメリットです。


【短期間で動き出せる理由】

  • テンプレート化された運用フローを持っている

  • 過去の成功データを基にした施策立案が可能

  • 社内に専任チームがいて、進行がスムーズ


また、こうした業者は状況に応じて柔軟に対応してくれるケースが多く、広告文やターゲティングの改善提案、LPの修正などもスピーディに行います。

一方で、対応が早すぎて自社の準備が追いつかないという場面もあるため、次のような準備をしておくとスムーズです。


  • 問い合わせフォームの整備

  • 自社での一次対応体制(電話・メールなど)

  • 成果を可視化するための定期レポートの確認体制


スピード感と柔軟性があるからこそ、社内の体制も事前に整えておくことが成功のポイントです。




▶︎4. インバウンド集客に強い外注先とは


4.1 インバウンド集客の基本と法人向けの活用法

インバウンド集客とは、顧客側から自発的にアクションを起こしてもらう仕組みです。Web広告、SEO、コンテンツマーケティングなどが代表的な手法で、今や法人向けの集客でも主流となりつつあります。


従来は営業担当が外回りやテレアポを繰り返して商談を獲得していましたが、今は「問い合わせフォームからの資料請求」や「メルマガ登録からのリード化」が主流です。

法人向けにインバウンド集客を活用するメリットは次の3つです。


  • 関心が高い相手だけと商談できる

  • 営業コストを大幅に削減できる

  • 継続的なリード獲得の仕組みが作れる


特に、購買プロセスが長期化している法人間取引では、見込み客との信頼関係構築が重要です。インバウンド集客はその「最初の接点づくり」にぴったりの手法なんです。

営業をかけるより、見込み客から連絡が来る仕組みを作った方が、商談の質もグッと上がります


4.2 営業代行やテレアポと異なるアプローチ

アウトバウンド型(営業代行・テレアポ)は、主に「スピード重視」の施策です。とにかく件数をこなして、数%の反応を取りに行くというスタイルです。

一方、インバウンド型は「質重視」のアプローチです。見込み客が「この会社に相談してみよう」と思うような状態を作ることが目的です。


【インバウンドとアウトバウンドの違い】

項目

インバウンド型

アウトバウンド型

接点の生まれ方

相手からの問い合わせ

こちらからのアプローチ

顧客の温度感

興味・関心が高い状態

ほとんど興味がない状態からスタート

成約率

比較的高い(10〜20%超も)

低い(数%程度)

継続性

自動化しやすく、長期的に安定した集客が可能

手動・属人的で、継続には人手が必要

たとえば、広告経由で資料請求した企業には「導入を検討している意思」があります。そのため、商談率や成約率が高くなる傾向があるのです。

営業活動の効率化を進めたい法人こそ、インバウンド集客を外注する価値が大きいといえます。


4.3 継続的に成果を出す仕組みとは

インバウンド型の集客は、一時的な施策ではなく「仕組み」で成果を出す方法です。そのためには、集客→育成→商談という一連の流れをきちんと設計する必要があります。


【成果につながるインバウンドの仕組み】

  1. ターゲットの明確化  – 誰に向けて、どんな価値を届けたいのかを設定

  2. 適切なチャネルの選定  – リスティング広告、SNS、SEO、ホワイトペーパーなどを目的に応じて組み合わせる

  3. 問い合わせに繋がる導線設計  – LPやWebサイト、フォーム、CTAの設計が鍵

  4. PDCAを回す体制の整備  – 定期的な改善とレポートで精度を高めていく


こうした施策をきちんと回してくれる外注先を選ぶと、半年後、1年後も安定的にリードが集まる状態を維持できます。

また、法人の場合は「集客後の対応体制」も同時に整えることが大事です。問い合わせが来ても、即レスできる窓口や、スムーズな営業対応がなければ成果には繋がりません。


【チェックすべき外注先の体制】

  • 集客導線の改善提案があるか

  • 運用改善の提案頻度・姿勢

  • 自社の商材や業種への理解度

  • 対応スピードと柔軟性


インバウンドは“導入して終わり”ではなく、“育てるもの”という視点が大事です。




▶︎5. 集客エージェント(株式会社プロパゲート)の特徴

5.1 完全成果報酬型で安心スタート

株式会社プロパゲートが提供する「集客エージェント」は、初期費用ゼロ・月額費用ゼロ・完全成果報酬型という、非常に導入しやすい料金体系が大きな魅力です。

成果が出なければ費用は一切発生しないため、マーケティング予算に限りがある法人や、新規事業のテストマーケティングを行いたい法人にとって、非常に相性の良いモデルといえます。


【集客エージェントの特徴的なポイント】

  • 成果報酬のみの徹底した成功報酬型

  • コストリスクゼロでの運用スタートが可能

  • 効果が出るまで支払い不要だから安心


こうした仕組みによって、成果にこだわる法人との間に「対等なパートナーシップ」が生まれやすくなっています。

集客エージェントの魅力は、“やってみる”ハードルがとても低いことにあります。


5.2 専門家による運用と短期間での立ち上げ

集客エージェントでは、Web広告やLP、リスティングなどインバウンド型の集客施策に強い専門家が直接対応してくれます。担当者がヒアリングから設計・運用までワンストップで対応するため、スピードと質の両立が可能です。

特に注目したいのが「立ち上げまでのスピード感」です。


  • 初回相談から最短2週間で運用スタート

  • 業種ごとの運用テンプレートを活用し、短期間で成果に繋げる

  • 必要なLPや広告クリエイティブもワンパッケージで対応


このように、準備期間が短いため、「今すぐにでも集客を始めたい」という法人にも最適です。

また、報告や提案もわかりやすく、毎月の成果レポートでは「何が効果的で、何を改善するべきか」が一目で把握できます。これにより、社内稟議のスピードも上がりやすくなります。

スピーディかつ丁寧な対応力が、法人との信頼関係構築に直結しています。


5.3 法人の課題に合わせた柔軟な対応力

集客エージェントが選ばれる理由のひとつに、「法人向けの柔軟な対応」があります。業界・商材・リード獲得目標など、法人ごとに異なるニーズに対して、テンプレートではない提案を行ってくれる点が高く評価されています。


【対応の柔軟性が活きるシーン】

  • 「地方企業でWeb集客が初めて」という法人への丁寧な導入サポート

  • 「短期でリードを獲得したい」というニーズへのスピーディな施策展開

  • 「資料請求ではなく、商談化までをKPIにしたい」という細かい要望への対応


また、同社の運用スタイルは、「代行」ではなく「伴走」を意識したもの。担当者と定期的に打ち合わせを重ねながら、施策をブラッシュアップしていくプロセスが特徴的です。

その結果、以下のようなメリットが法人側にもたらされます。


  • 自社に合った提案が常に届く

  • 改善スピードが早く、成果も出やすい

  • 社内メンバーのマーケティング理解も深まる


「依頼して終わり」ではなく、「一緒に育てていく」姿勢が法人から支持されています




▶︎まとめ 集客外注を成功させるための比較と選び方


法人が集客を外注する際に大切なのは、「目的に合った外注先を選ぶこと」です。料金体系や手法の違いを理解し、自社の状況や目標に合ったサービスを選ばなければ、せっかくの投資が無駄になってしまいます。

特に、成果報酬型の集客代行は、初期費用ゼロ・月額費用ゼロでスタートできるため、コストリスクを抑えながら成果を狙いたい法人にぴったりの選択肢です。


本文で紹介したように、集客エージェント(株式会社プロパゲート)のような完全成果報酬型のサービスは、次のような法人におすすめです。


  • 新規事業を立ち上げたばかりで、まずは試してみたい

  • マーケティング担当者がいない、または時間が取れない

  • これまで広告を出しても成果が出ず、失敗経験がある


こうした法人にとって、費用対効果が明確で、かつ担当者のサポートも手厚い外注先は非常に心強い存在です。

最後に、外注先を選ぶ際のチェックポイントをもう一度整理しておきましょう。


【外注先を選ぶときのチェックポイント】

  • 成果報酬型か月額固定型か、料金体系は明確か?

  • 自社の業種やターゲットに合った実績があるか?

  • 対応スピード・レポート体制・改善提案の質はどうか?

  • 担当者の対応は丁寧で、信頼できる印象か?


これらをしっかり確認し、自社にとって最適な外注先を見つけることが、集客成功への第一歩になります。




▶︎集客でお悩みの方は株式会社プロパゲートにご連絡を


株式会社プロパゲートはWeb制作&運用代行及びwebマーケティング支援を事業展開する会社です。

集客代行サービス「集客エージェント」は完全成果報酬制、全国どこでも対応可能です!



プロパゲートの年間問い合わせ件数は10,000件超。

その内、約80%以上は自社運用のWEB集客によるものです。

この圧倒的なノウハウを展開します。

ホームページ制作会社だからこそ、ホームページやランディングページのご相談も可能で、WEB集客の成果を最大化することができます。


集客でお悩みのお客様に対し、プロパゲート独自の強みを活かし、集客をご支援させていただくことで、確実な結果をお約束します。


【集客エージェント公式サイトURL】


【TEL】

03-6824-7712


【会社所在地】

〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目5−6 H¹O 渋谷神南 702



Comentarios


bottom of page