top of page
Propagate%20WEB_edited.png

広告運用代行はいくらかかる?料金体系と失敗しない選び方を紹介

  • サブスクAd プロパゲート
  • 6月18日
  • 読了時間: 16分


【目次】

1. 広告運用代行の料金とは?

1.1 広告運用代行の料金相場を知ろう

1.2 定額制と成果報酬制の違いとは

1.3 なぜ料金体系がここまで違うのか?

2. 広告運用代行にかかる費用の内訳

2.1 初期費用と月額費用の内訳

2.2 手数料の算出方法と注意点

2.3 広告予算とのバランスの取り方

3. 料金が安い広告運用代行の落とし穴

3.1 安さだけで選ぶと起こる3つの失敗

3.2 成果が出ない理由と見極めポイント

3.3 トラブルを防ぐためのチェック項目

4. 成果を出すために必要な費用感とは

4.1 月10万円で本当に効果が出るのか?

4.2 広告費との最適な配分バランス

4.3 成果を出す会社の共通点とは

5. 「サブスクAd」の料金とサービスの魅力

5.1 定額制広告運用のメリット

5.2 サブスクAdが選ばれる理由

5.3 他サービスとの違いと導入のしやすさ

6. まとめ:自社に合った料金体系で成果を出す


▶︎1. 広告運用代行の料金とは?



1.1 広告運用代行の料金相場を知ろう

広告運用代行の料金は、依頼先やプランによって幅がありますが、月額数万円〜数十万円が一般的な相場です。

たとえば、広告予算が月20万円程度の場合、運用代行の料金はその20%前後、つまり月額4〜5万円前後がよく見られる水準です。一方で、広告費が大きくなれば、固定料金や段階的に手数料が設定されることもあります。

以下は一般的な料金体系の目安です。


  • 広告費10万円以下 → 手数料2〜3万円の固定制

  • 広告費10〜50万円 → 手数料20%前後

  • 広告費50万円以上 → 手数料15%以下 or 固定報酬制


このように、規模や契約形態によって費用感が変わってくるため、自社の広告予算と照らし合わせて判断するのが大事です。


1.2 定額制と成果報酬制の違いとは

広告運用代行の料金体系には大きく分けて「定額制」と「成果報酬制」があります。

それぞれの特徴を比べてみましょう。

項目

定額制

成果報酬制

支払い方式

月額固定

コンバージョンに応じて変動

メリット

コストが予測しやすい

初期コストを抑えやすい

デメリット

成果が保証されない場合もある

成果が曖昧になりがち

向いているケース

広告予算が明確な場合

成果重視でスタートしたい場合

最近では「定額制」のニーズが高まっています。その理由は、毎月のコストが予測でき、予算管理がしやすいからです。

たとえば月10万円で広告運用をお願いする場合、「月額固定で代行+レポート提出+改善提案」など一式を含んでいれば、業務を任せやすく、安心感もありますよね。


1.3 なぜ料金体系がここまで違うのか?

料金体系にばらつきがあるのは、提供されるサービスの内容が一律ではないからです。

たとえば次のような要素で、料金に差が出てきます。


  1. 戦略立案や設計の有無 ただの広告運用ではなく、戦略設計から含まれていると費用は高めになります。

  2. クリエイティブ制作の有無 バナーや動画などの制作まで含まれる場合、別途制作費が必要になることもあります。

  3. レポーティングや改善提案のレベル 月1回の定型レポートだけのケースと、毎週改善施策を提案してくれるケースでは、かかる工数が全く違います。


実際、以下のような失敗例も起こりやすいです。


  • ① 料金が安いからと契約したが、実は広告の設定だけで運用はしていなかった

  • ② 成果報酬制で始めたものの、コンバージョンの定義が曖昧でトラブルになった

  • ③ 月額5万円で依頼したが、レポートもアドバイスもなく運用状況が把握できなかった


こうしたトラブルを防ぐには、料金だけで判断せず、提供内容を細かく確認することが大事です。

広告運用代行は「安いから安心」「高いから丁寧」とは限りません。内容と費用のバランスを見極め、自社に合ったスタイルを選びましょう。




▶︎2. 広告運用代行にかかる費用の内訳



2.1 初期費用と月額費用の内訳

広告運用代行を依頼するとき、多くの場合で「初期費用」と「月額費用」が発生します。

初期費用は契約時に一度だけ支払う料金で、以下のような業務が含まれることが多いです。


  • 広告アカウントの開設・設定

  • ターゲット設定やキーワード調査

  • 初期の広告クリエイティブ設計

  • 広告配信のシナリオ設計


この初期費用の相場は3〜10万円程度。ただし、最近では「初期費用0円」とする代行業者も増えてきました。

月額費用は実際の広告運用・改善・報告などの作業にかかる費用です。こちらは広告費に対して一定の割合で計算される「手数料型」や、あらかじめ金額が決まっている「固定料金型」があります。


たとえば広告費30万円に対して手数料20%の場合、月額6万円が代行費用になります。

こうした構造を理解しておかないと、「広告費と運用費のどちらが高いのか?」が曖昧になってしまうこともあるので注意が必要です。


2.2 手数料の算出方法と注意点

広告運用代行の手数料は、広告費に対して一定の割合で請求されるのが一般的です。これを「広告費連動型」といい、算出方法は以下のようになります。


【計算式】

月間広告費 × 手数料率 = 月額手数料

具体例:

  • 広告費20万円 × 手数料20% → 手数料4万円

  • 広告費50万円 × 手数料15% → 手数料7.5万円


ただし、いくつか注意したいポイントがあります。


① 広告費に含まれる範囲を確認しよう 

Google広告の出稿費だけが対象なのか、動画制作費なども含まれるのかを確認しておくことが重要です。


② 最低手数料が設定されているケース 

「最低5万円〜」といった条件がある場合、広告費が少なくても一定額は支払う必要があります。


③ 成果連動で追加費用が発生するケース 

一部では「コンバージョン数×単価」で請求されることもあるので、契約前に報酬条件はしっかりチェックしましょう。


こうした不透明な部分を放置してしまうと、毎月の請求額が予測しにくくなるので要注意です。


2.3 広告予算とのバランスの取り方

広告運用代行をうまく活用するためには、「広告費」と「代行費」のバランスが非常に大事です。

たとえば、月10万円の広告予算に対して、代行費用が7万円だとしたら、実際の広告掲載に使えるのは3万円しかありません。これではパフォーマンスが出にくくなるリスクがあります。


理想的なバランスの目安としては


  • 広告費70〜80%

  • 代行費20〜30%


このくらいの割合であれば、十分な広告効果を期待しながら、プロの運用支援も受けられる設計になります。

以下に、よくある失敗例を挙げてみます。


① すべて運用会社に任せすぎて中身を理解していない → 「何にお金が使われているのかわからない」という不満につながりやすいです。


② 月額料金が高いのに成果が出ない → コンサル要素ばかりで、実際の運用が少ないケースも。


③ 広告費が少なすぎて十分なテストができない → クリック数や表示回数が足りず、改善のヒントが集まらないまま終わってしまうことも。


このような問題を避けるためには、料金の使い道をきちんと把握し、運用会社との定期的なコミュニケーションが重要です。

広告は「投資」です。代行費が高く感じられても、それによって成果が出れば十分に元が取れることもあります。大事なのは、そのコストがどんな成果につながるのかを見極めることです。




▶︎3. 料金が安い広告運用代行の落とし穴



3.1 安さだけで選ぶと起こる3つの失敗

「広告運用はできるだけ安く済ませたい」と思う方は多いかもしれません。 しかし、料金の安さだけで代行会社を選ぶと、思わぬ失敗につながることがあります

よくある失敗例は以下の通りです。


① 放置型の運用で改善提案がない 

安い料金で請け負う業者の中には、初期設定だけ行ってあとは放置…というケースもあります。 「配信はされているけど、結果は全く改善されない」という状態では、運用代行の意味がありません。


② 担当者が複数の案件を掛け持ちしている 

1人の担当者が10社以上を担当している場合、どうしても細かい対応は難しくなります。 細かなターゲティングやクリエイティブの改善など、丁寧な運用ができない可能性が高いです。


③ レポートが不十分で効果検証できない 

広告の成果を確認するためには、定期的なレポートが不可欠です。 しかし、安価なプランでは「月末に簡易レポート1枚だけ」ということも多く、何が良かったのか悪かったのか判断できません。


こうしたリスクを防ぐには、料金だけでなく「どこまで対応してもらえるか」を確認することが大事です。


3.2 成果が出ない理由と見極めポイント

安い広告運用代行が必ずしも悪いわけではありません。 ただし、「費用対効果が悪くなる原因」が隠れていることが多いので注意が必要です。

成果が出にくい主な原因は以下の通りです。


  • 十分な分析・設計がされていない

  • テスト配信やABテストが行われていない

  • ターゲット設定がざっくりしている

  • LP(ランディングページ)改善に関与しない


たとえば、広告を配信しても「どの年代に反応があるか」「どの時間帯が効果的か」といった分析がなければ、改善のしようがありません。 また、ランディングページの改善を代行会社が支援してくれない場合、せっかくの広告流入もコンバージョンにつながりにくくなります。


見極めポイントとしては、以下のような質問を投げかけてみるのがおすすめです。


  • 「運用後、具体的にどのような改善を行ってくれますか?」

  • 「どのくらいの頻度でレポートと改善提案をもらえますか?」

  • 「ABテストやターゲティング調整は対応していますか?」


きちんと答えられない場合は、コストだけでなく成果面でも期待できない可能性が高いです。


3.3 トラブルを防ぐためのチェック項目

安価な広告運用代行に依頼する場合は、契約前に以下の点をしっかり確認しておくことが重要です。


1. 契約内容が明確に書かれているか 

業務範囲や対応内容が曖昧だと、後から「それは対応外です」と言われることがあります。 契約書や提案資料に「どこまでサポートしてくれるか」が明記されているか確認しましょう。


2. 対応スピードはどうか 

質問への回答が遅かったり、修正依頼に数日かかるようだと、広告機会を逃してしまうこともあります。 実際に依頼する前に、問い合わせ時の対応スピードを見ておくと判断しやすいです。


3. 実績や担当者の経験があるか 

格安の代行業者の中には、経験が浅いスタッフが担当するケースもあります。 公式サイトなどで過去の運用実績や担当者のプロフィールを確認し、信頼できるかを見極めましょう。


4. レポートの内容と頻度を確認する 

レポートが月1回のみで内容も数字だけ、というケースでは運用の振り返りがしづらくなります。 「改善施策の提案まで含まれるか」「数値だけでなくコメントがついているか」なども重要な判断材料です。


このように事前にチェックしておくことで、安くても納得のいくサービスを見つけやすくなります

価格が安いことは一見メリットですが、内容と対応が伴っていなければ、結局は時間もお金も無駄になってしまいます。 広告運用は「費用対効果」がすべて。価格だけでなく、どれだけ自社の目標に寄り添ってくれるかが何よりも大切です。




▶︎4. 成果を出すために必要な費用感とは


4.1 月10万円で本当に効果が出るのか?

「とりあえず月10万円くらいで広告を始めたい」 こう考える方は少なくありません。

ただし、月10万円の予算内で確かな成果を出すには、非常に緻密な設計と運用が求められます。

なぜなら、広告費と代行費の両方を含めると、実際に配信に使える金額は限られてくるからです。

たとえば月10万円のうち、


  • 代行費:3万円(30%)

  • 広告費:7万円


この場合、クリック単価が100円なら、月に得られるクリック数は約700回。そこからコンバージョン率が1〜2%なら、実際のCVは7〜14件程度が目安です。


もちろん商材や業種によってCV数は大きく異なりますが、この数字からもわかるように、少額予算では母数が足りずにテストが不十分になりがちです。

本格的に効果を出すには、月30万円以上の予算で回すほうが安定しやすいというのが実情です。


4.2 広告費との最適な配分バランス

「広告費」と「代行費」のバランスが悪いと、いくらプロに依頼しても効果は出づらくなります。

理想的な配分の目安は以下の通りです。

広告費

代行費

合計

70〜80%

20〜30%

100%

たとえば、月30万円の予算があれば、


  • 広告費:21〜24万円

  • 代行費:6〜9万円


このくらいの配分であれば、運用代行もしっかり対応できて、広告掲載も充分に行えます。

逆に、代行費の割合が40〜50%を超えてしまうと、広告に使える金額が減ってしまい、配信結果の信頼性が下がることにつながりかねません。

配分の調整はとても大事な要素なので、契約前にしっかりシミュレーションしておくことをおすすめします。


4.3 成果を出す会社の共通点とは

広告運用で成果を出している企業には、いくつかの共通点があります。 そのポイントを押さえることで、費用感の適正値も見えてきます。


1. 運用だけでなく改善サイクルが回っている 

成功している企業は、ただ広告を出すだけでなく、PDCA(計画→実行→評価→改善)のサイクルを短期間で回しています。 週次や隔週で効果測定と改善を繰り返すことで、費用対効果を高めています。


2. クリエイティブやLPも一体で最適化している 

成果を出すためには、広告運用だけでなく、バナーや動画などのクリエイティブ、ランディングページ(LP)の改善も欠かせません。 特にスマホでの表示速度やCTA(行動喚起)の最適化は、CVR(コンバージョン率)に直結します。


3. 分析に基づいたターゲティングを行っている 

ユーザーの属性、行動履歴、時間帯など、データを活用した細かなターゲティングができていると、無駄なクリックを減らし、効率的な配信が可能になります。


4. 担当者とのコミュニケーションが密 

成果を出す企業は、広告運用会社と密なやり取りを行っています。 月1の定例MTG+チャットベースでの進捗共有など、リアルタイムで調整できる体制が整っていることも特徴です。


このような企業は、単に広告費が多いわけではなく、限られた費用の中でも成果を最大化する運用設計ができているのです。

「広告費の多さ=成果」ではありません。 重要なのは、「正しい費用配分」と「継続的な改善」です。

少額でもしっかり成果を出すには、運用体制・分析・改善提案など、運用代行パートナーの質がカギになります。




▶︎5. 「サブスクAd」の料金とサービスの魅力


5.1 定額制広告運用のメリット

広告運用代行と聞くと、「料金が不透明」「成果が見えにくい」といったイメージを持つ方もいるかもしれません。 そんな中、毎月一定額で広告運用をまるごと任せられる「サブスクAd」のような定額制サービスは、わかりやすくて始めやすいと注目を集めています。


定額制の一番のメリットは、コストが明確で予測しやすいこと。 たとえば、月額10万円のプランであれば、広告運用にかかる支出がブレることなく固定されます。 これは特に中小企業や個人事業主にとって、予算管理がしやすく安心できる要素です。


また、定額制だからといって「対応が限定的」なわけではありません。 広告設計・配信・レポート・改善提案まで一式対応してくれるのが、サブスクAdの魅力。 しかも、初期費用が無料のため、「最初のハードル」がとても低いのが特徴です。

「広告のことはよく分からないけど、成果は出したい」 そんな悩みを抱える方にとって、サブスクAdのような定額制モデルは非常に心強い選択肢です。


5.2 サブスクAdが選ばれる理由

数ある広告運用代行サービスの中でも、サブスクAdが選ばれる理由にはいくつかのポイントがあります。


① 料金体系がシンプルで明瞭 

複雑な手数料や成果報酬ではなく、毎月一定額で全工程をお任せできる仕組みなので、安心してスタートできます。


② 初期費用0円ではじめやすい 

一般的な代行サービスでは初期費用が3〜10万円ほどかかることが多い中、サブスクAdではこの費用が不要。 そのため、「とりあえず試してみたい」という方にもピッタリです。


③ 分析・改善に力を入れている 

定期的な広告レポートや改善提案があるため、配信後の効果検証→改善の流れがしっかり回せるのも大きなメリットです。 ただ広告を流すだけで終わらず、しっかり成果を高めていく姿勢が見えます。


④ デジタル広告に強いプロが対応 

Google広告やSNS広告など、複数のチャネルに精通した運用者が対応するので、的確な改善が期待できます。


このように、料金のわかりやすさと運用の確実性が両立されている点が、サブスクAdの支持を集める大きな理由です。


5.3 他サービスとの違いと導入のしやすさ

広告運用代行サービスは数多くありますが、その多くは以下のような課題を抱えています。


  • 最低広告費が高く設定されている

  • 月額料金の他に成果報酬がかかる

  • 初期費用が高くて始めにくい

  • サービス内容が不明瞭で比較しづらい


これに対して、サブスクAdは導入のしやすさを徹底的に追求しています。

たとえば、少額の広告費でも対応可能な点は特に初心者には嬉しいポイント。 「最低広告費50万円以上」のような高額設定がないため、スタート段階でも無理なく始められます。


また、サービス内容も明確で、公式サイトには以下のような情報がしっかり記載されています。


  • プランごとの料金

  • サービス範囲(広告設計〜レポートまで)

  • 追加費用が発生する条件の明記

  • 問い合わせ〜契約の流れ


このような明快な設計によって、契約前に不安を解消できる点が他サービスとの差別化要因です。

「わかりやすい」「安心できる」「続けやすい」 この3つを満たした広告運用サービスは意外と少なく、その点でサブスクAdは非常に貴重な存在と言えるでしょう。


広告運用をまかせたいけど、費用も不安… そんな方にこそ、サブスクAdのような定額制モデルはぴったりです。

広告の効果を高めながら、費用を最適化できる手段として、ぜひ選択肢の一つに入れてみてください。




▶︎6. まとめ:自社に合った料金体系で成果を出す


広告運用代行の料金は、手数料制・成果報酬制・定額制などさまざまな形があります。 その中で重要なのは、「自社に合った料金体系を見極めること」です。


安さだけで選んでしまうと、対応が不十分で成果が出ないリスクもあります。 逆に、高額なプランであっても、自社の目的に合っていなければ無駄な出費になりかねません。

費用対効果を最大限に高めるには、以下のポイントが大事です。


  • 料金体系だけでなく、提供される業務内容をしっかり確認する

  • 広告費と代行費のバランスを適切に配分する

  • 定期的な改善提案とレポートがあるかどうかを確認する

  • 自社のリソースや体制に合わせて、委託範囲を検討する


その点で、「サブスクAd」のような定額制の広告運用サービスは、わかりやすくて導入しやすく、改善にも積極的なスタイルが魅力です。

特に初めて広告運用を外注する方や、少額から始めたい方にとっては非常に心強い選択肢となるでしょう。


最終的に広告運用で成果を出すには、業者に任せきりにせず、自社でも「費用の使い方」や「目的の明確化」に取り組むことが不可欠です。

運用代行はあくまでパートナー。 しっかりとした信頼関係を築きながら、効果的な広告施策を継続していきましょう。




▶︎Web広告運用でお悩みの方株式会社プロパゲートにご連絡を


「Web広告を活用して集客をしたいけど何をすればよいか分からない、どこが良いかよく分からない。」

その場合は、株式会社プロパゲートへお声がけください。全国どこでも対応可能です!



株式会社プロパゲートはWeb制作&運用代行及びwebマーケティング支援を事業展開する会社です。

ホームページ制作会社だからこそ、ホームページやランディングページのご相談も可能で、WEB広告の成果を最大化することができます。

広告運用を含むWEBマーケティングを総合的に相談できるところが弊社の強みです。


自社サービスの集客に特化した広告運用ならプロパゲートにお任せください。


【URL】

【TEL】

03-6824-7712

【会社所在地】

〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目5−6 H¹O 渋谷神南 702

この記事はスマートSEOで作成しました。


1記事で4,980円で叶う、SEO記事制作代行【スマートSEO】

SEOに効く記事制作は、プロパゲートにお任せください!


Comments


bottom of page